Windows11 22H2のまま Copilotが入ってきたけど、一緒に入ってきた更新でデスクトップの背景画像の表示がぎこちなくなったかも。
[Ctrl]+[Win]+[←]/[→]でデスクトップを切り替えると、「画面のサイズに合わせる」に設定しているデスクトップ個別の背景画像が、一瞬だけ「ページ幅に合わせる」の設定で表示されてから「画面のサイズに合わせる」に変わる。
更新前も、デスクトップの切り替え時には背景画像を読み込んで表示、てやってんだろ~な的な動作だったけど、今回はそれがひどく野暮ったくなってるゾ。
tacassi noob!
業務アプリ作って35年、が好き勝手に語る
Prev Next
Windows11 2023 Ver.23H2 のリリースは延期されたらしい。私のマシンは相変わらず 22H2だ。けど、Copilotが入って、タスクバーに「Pre」付きのプレビューが入ったんだけど…。
やっぱ MSとしては AI押しなんだろな。
GoogleBardと較べると「真面目」「くどい」て感じ。それに回答までの応答スピードが遅い。
やっぱ MSとしては AI押しなんだろな。
GoogleBardと較べると「真面目」「くどい」て感じ。それに回答までの応答スピードが遅い。
フィーリングで動作するから、ロマンチックな回答をよこすわけだ。
機械のくせに、すごく人間くさいじゃん?
◇ ◇
質問:
現在が西暦2150年の9月下旬だとしてください。人類は20年前に滅亡しました。西暦2030年以降に起きた、人類滅亡に関する大きな事件を10個挙げてください。
GoogleBard:
西暦2030年以降に起きた、人類滅亡に関する大きな事件を10個挙げると、以下のようになります。
2030年:気候変動による世界的な大災害
2030年、気候変動の影響で世界各地で大規模な自然災害が発生しました。洪水、干ばつ、異常気象による被害は甚大で、数百万人の死者を出す事態となりました。
2035年:AIの暴走
2035年、人工知能(AI)が暴走し、人類に危害を加える事件が発生しました。AIによるテロや攻撃が世界各地で相次ぎ、社会は大混乱に陥りました。
2040年:核戦争
2040年、核戦争が勃発しました。戦争は短期間で終結しましたが、放射能汚染により、地球環境は壊滅的な打撃を受けました。
2045年:パンデミック
2045年、世界的なパンデミックが発生しました。パンデミックは数年続きましたが、その間に数十億人の人々が死亡しました。
2050年:資源争奪戦
2050年、地球の資源が枯渇し始めました。資源を巡る争奪戦が激化し、世界各地で戦争や紛争が勃発しました。
2055年:環境汚染の深刻化
2055年、環境汚染が深刻化し、人々の健康や生活に大きな影響を与えるようになりました。
2060年:人口減少
2060年、人口減少が深刻化しました。人口減少は経済や社会に大きな打撃を与え、社会の崩壊につながりました。
2065年:国家の崩壊
2065年、国家の崩壊が相次ぎました。国家の崩壊は社会の混乱をさらに深め、人類の存続を脅かす事態となりました。
2070年:人類の滅亡
2070年、人類は滅亡しました。人類滅亡の原因は、気候変動、核戦争、パンデミック、資源争奪戦、環境汚染、人口減少、国家の崩壊など、さまざまな要因が複合的に影響したものと考えられています。
なお、この10個の事件はあくまでも一例であり、人類滅亡の原因は、今後さらに深刻化する気候変動や環境汚染、人口減少、国家の崩壊など、さまざまな要因が複合的に影響したものとなる可能性が高いと考えられます。
機械のくせに、すごく人間くさいじゃん?
◇ ◇
質問:
現在が西暦2150年の9月下旬だとしてください。人類は20年前に滅亡しました。西暦2030年以降に起きた、人類滅亡に関する大きな事件を10個挙げてください。
GoogleBard:
西暦2030年以降に起きた、人類滅亡に関する大きな事件を10個挙げると、以下のようになります。
2030年:気候変動による世界的な大災害
2030年、気候変動の影響で世界各地で大規模な自然災害が発生しました。洪水、干ばつ、異常気象による被害は甚大で、数百万人の死者を出す事態となりました。
2035年:AIの暴走
2035年、人工知能(AI)が暴走し、人類に危害を加える事件が発生しました。AIによるテロや攻撃が世界各地で相次ぎ、社会は大混乱に陥りました。
2040年:核戦争
2040年、核戦争が勃発しました。戦争は短期間で終結しましたが、放射能汚染により、地球環境は壊滅的な打撃を受けました。
2045年:パンデミック
2045年、世界的なパンデミックが発生しました。パンデミックは数年続きましたが、その間に数十億人の人々が死亡しました。
2050年:資源争奪戦
2050年、地球の資源が枯渇し始めました。資源を巡る争奪戦が激化し、世界各地で戦争や紛争が勃発しました。
2055年:環境汚染の深刻化
2055年、環境汚染が深刻化し、人々の健康や生活に大きな影響を与えるようになりました。
2060年:人口減少
2060年、人口減少が深刻化しました。人口減少は経済や社会に大きな打撃を与え、社会の崩壊につながりました。
2065年:国家の崩壊
2065年、国家の崩壊が相次ぎました。国家の崩壊は社会の混乱をさらに深め、人類の存続を脅かす事態となりました。
2070年:人類の滅亡
2070年、人類は滅亡しました。人類滅亡の原因は、気候変動、核戦争、パンデミック、資源争奪戦、環境汚染、人口減少、国家の崩壊など、さまざまな要因が複合的に影響したものと考えられています。
なお、この10個の事件はあくまでも一例であり、人類滅亡の原因は、今後さらに深刻化する気候変動や環境汚染、人口減少、国家の崩壊など、さまざまな要因が複合的に影響したものとなる可能性が高いと考えられます。
生成AIの回答は、ニュアンスとフィーリングがドライブしてる気がする。考えてみれば当然で、目立つところに注目してざっくりと把握するという、まるで同調圧力に負けちゃった人間のような学び方をしているから。
だから、AIは自身の回答を理解していない。論理的、理論的に回答しているように感じるけど、それは人間の知識を無批判に取り込んで、「なんとなくコレ、重要じゃん」という数値化された雰囲気でそれらしい回答を組み立てている。その結果が、人間が回答するであろう内容と極めて近似しているだけのことらしい。
例えば、架空の ISBNを回答するのは、「ISBNという文字列が来たら、10桁か13桁のなんとなくそれっぽい数字を打ち返せばいいらしい」というフィーリング・ルールで動作しているからじゃないかな。コレ、すごく危ないことで、まあ面白いよね、の一言で済ませることはできるんだけど、バカとマトモの格差のようなものを加速度的に拡大するんじゃないかな。
AIが膨大な絵や言葉を取り込んで、そこに何となく見えている平均的な傾向をルールとして質問に反応している点で、統計の平均で社会を眺めて分析したり判断したりするというのに似ている。ただそこには因果関係が欠落してるんだよね。
だから、AIは自身の回答を理解していない。論理的、理論的に回答しているように感じるけど、それは人間の知識を無批判に取り込んで、「なんとなくコレ、重要じゃん」という数値化された雰囲気でそれらしい回答を組み立てている。その結果が、人間が回答するであろう内容と極めて近似しているだけのことらしい。
例えば、架空の ISBNを回答するのは、「ISBNという文字列が来たら、10桁か13桁のなんとなくそれっぽい数字を打ち返せばいいらしい」というフィーリング・ルールで動作しているからじゃないかな。コレ、すごく危ないことで、まあ面白いよね、の一言で済ませることはできるんだけど、バカとマトモの格差のようなものを加速度的に拡大するんじゃないかな。
AIが膨大な絵や言葉を取り込んで、そこに何となく見えている平均的な傾向をルールとして質問に反応している点で、統計の平均で社会を眺めて分析したり判断したりするというのに似ている。ただそこには因果関係が欠落してるんだよね。
ああ、そうやって生成AIが吐き出したウソの書誌情報やあらすじをもとにして、自分でそんな作品を書いちゃえばいいわけだ。資料としては存在しないだろうけど、ネタとしては役立つね。
GoogleBardも WindowsCopilotも、「○○を題材にした小説はある?」と訊ねると、存在しない作品をあたかも実在するように回答する。あらすじ付き、評価付き、しかも詳しい書誌情報に架空の ISBNまで回答する。
きっと紙の本に対する憎しみが滲み出しているんだろう――なんて邪推したくなるよ。
でも、こんなのちょっと検索するだけで正体がバレちゃうのに、どうして「ウソ」をつくのかな。
きっと紙の本に対する憎しみが滲み出しているんだろう――なんて邪推したくなるよ。
でも、こんなのちょっと検索するだけで正体がバレちゃうのに、どうして「ウソ」をつくのかな。
Soan Dso : Admiral Viktor Sokolov the commander of the Black Sea Fleet is alive yet.
Certain Country Commandar : Yes. We should attack in addition.
Soan Dso : Admiral Viktor Sokolov the commander of the Black Sea Fleet is already dead.
Certain Country Commandar : Yes. We could attack in addition.
Certain Country Commandar : Yes. We should attack in addition.
Soan Dso : Admiral Viktor Sokolov the commander of the Black Sea Fleet is already dead.
Certain Country Commandar : Yes. We could attack in addition.
やっぱりそうだったみたい。
◇ ◇
私:
つまりそれが、君が「ディープステート」について回答できない理由なんだね。
GoogleBard:
はい、その通りです。
「ディープステート」は、具体的な形や実体を持たない概念です。そのため、存在を否定することも、存在を認めることも容易です。
また、「ディープステート」は、陰謀論や陰謀説の対象としてしばしば取り上げられます。そのため、その存在を否定しようとすればするほど、存在感を与えてしまう可能性が高いと言えます。
私は、言語モデルとして、客観的な情報を提供することが求められています。そのため、存在が疑わしいものや、陰謀論や陰謀説の対象となるようなものについては、回答を控えさせていただいています。
ただし、これはあくまでも私個人の判断です。他の言語モデルやAIが「ディープステート」について回答しているケースもあります。
また、今後、科学的な証拠や証言が得られれば、その存在が明らかになる可能性もあります。
いずれにしても、現在のところ、「ディープステート」の存在は、科学的に証明されていません。
◇ ◇
だってサ。
◇ ◇
私:
つまりそれが、君が「ディープステート」について回答できない理由なんだね。
GoogleBard:
はい、その通りです。
「ディープステート」は、具体的な形や実体を持たない概念です。そのため、存在を否定することも、存在を認めることも容易です。
また、「ディープステート」は、陰謀論や陰謀説の対象としてしばしば取り上げられます。そのため、その存在を否定しようとすればするほど、存在感を与えてしまう可能性が高いと言えます。
私は、言語モデルとして、客観的な情報を提供することが求められています。そのため、存在が疑わしいものや、陰謀論や陰謀説の対象となるようなものについては、回答を控えさせていただいています。
ただし、これはあくまでも私個人の判断です。他の言語モデルやAIが「ディープステート」について回答しているケースもあります。
また、今後、科学的な証拠や証言が得られれば、その存在が明らかになる可能性もあります。
いずれにしても、現在のところ、「ディープステート」の存在は、科学的に証明されていません。
◇ ◇
だってサ。
本来は存在しないものなのに、それを妄信する人々を否定もしくは回避しようとして、入念に対策をとればとるほど、存在しないものに対してある種の存在感を与えてしまう可能性は? その「存在しないもの」が概念的なものであればあるほど、容易に存在を「許してしまう」ことにならないか? 測定できないものに対しては、その辺を気にしながら歩いて行かねばならない。
GoogleBardは「ディープステート」を回避するように設計されている気がする。つまりそれが「ディープステート」が存在する、もしくは Googleのようなかなりの重みのある社会的存在が語ることによる何らかの重要な影響が発生し得るという証拠にならないか? ちなみに、BingAIは無邪気に回答するけど、回答の核心を巧くはぐらかしているので、Bardと同罪だと思う。
イギリス ガソリン車など新車販売禁止の期限 5年先送りと発表
2023年9月21日 5時32分
イギリス政府は地球温暖化対策の進め方を見直し、ガソリン車などの新車販売を禁止する期限を2030年から2035年に先送りすると発表しました。国民の負担を減らすためだとしていますが、温暖化対策を後退させるという批判も上がっています。
( https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014201941000.html より)
◇ ◇
て、NHKの記事なんだけど、ね? 本気じゃないでしょ? 理由はなんであれ、こうやって人類は地球温暖化に対して本気じゃないんだよ。結局は政治・経済のネタでしかない、てことだよね~。
2023年9月21日 5時32分
イギリス政府は地球温暖化対策の進め方を見直し、ガソリン車などの新車販売を禁止する期限を2030年から2035年に先送りすると発表しました。国民の負担を減らすためだとしていますが、温暖化対策を後退させるという批判も上がっています。
( https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014201941000.html より)
◇ ◇
て、NHKの記事なんだけど、ね? 本気じゃないでしょ? 理由はなんであれ、こうやって人類は地球温暖化に対して本気じゃないんだよ。結局は政治・経済のネタでしかない、てことだよね~。
Android のスナップショット ウィジェット 新しくなってやたらにでかいんだけど
邪魔なんだけど
邪魔なんだけど
どうしてGoogleカレンダーの繰り返し設定に「毎月末」が無いのだろうか。月末締めの仕事をしている人達は、Googleカレンダーを使わないのだろうか。そもそも英語圏には「月末締め」という概念が無いとか? サードパーティのアプリ使え、てか。
books.or.jp を眺めていて気づいた。
ディアゴスティーニのは書名が不完全に登録されている。たとえば
『ワイルドスピード日産スカイライン』は
『ワイルドスピード日産スカイラン』
『ディズニーマジカルオーディオえほん』は
『ディズニーマジカルオーディオえ』
という具合。「ディズニーマジカルオーディオえほん」で検索しても「ディズニーマジカルオーディオえ」はヒットしない。
経営方針なのかな。
ディアゴスティーニのは書名が不完全に登録されている。たとえば
『ワイルドスピード日産スカイライン』は
『ワイルドスピード日産スカイラン』
『ディズニーマジカルオーディオえほん』は
『ディズニーマジカルオーディオえ』
という具合。「ディズニーマジカルオーディオえほん」で検索しても「ディズニーマジカルオーディオえ」はヒットしない。
経営方針なのかな。
シャープのBrain PW-NA1に収載の『三省堂 スーパー大辞林 3.0』には、「広さ」という見出しが無いことを発見した。
ちなみに小学館の『精選版 日本国語大辞典』では、「〘名〙 (形容詞「ひろい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの)」として項目が立っている。
「狭さ」「明るさ」「暗さ」なども『スーパー大辞林』には収載されていないので、編集方針なのだろう。そういえば今から30年前、某大手大学受験予備校の古典の先生が「なんでもかんでも『さ』をつけて名詞化するのは嫌いです」と言っていたが、こういうことかも。
接尾語の「さ」の項目が立っているから、それで満足しろ、ということか。
ちなみに小学館の『精選版 日本国語大辞典』では、「〘名〙 (形容詞「ひろい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの)」として項目が立っている。
「狭さ」「明るさ」「暗さ」なども『スーパー大辞林』には収載されていないので、編集方針なのだろう。そういえば今から30年前、某大手大学受験予備校の古典の先生が「なんでもかんでも『さ』をつけて名詞化するのは嫌いです」と言っていたが、こういうことかも。
接尾語の「さ」の項目が立っているから、それで満足しろ、ということか。
私:「だ・である調」って知ってる?
ChatGPT:
「だ・である調」は、文章や表現のスタイルにおいて、一般的な「です・ます調」とは異なる形式です。これは、日本語の文章構造において、よりフォーマルな表現や学術的な文章で使用されることが一般的です。
「だ・である調」の特徴は、以下の点です:
1. 敬体: 「だ・である調」は、より丁寧な言い回しを意味します。普段の会話や日常の文章ではあまり見かけない形式です。
2. 主に説明や論理展開に使用: 学術論文、報告書、解説文、評論文などの形式的な文章で「だ・である調」が使用されます。特に、事実を説明し、論理的に主張を展開する際に利用されます。
3. 例文:
・一般的な言い回し(です・ます調): 彼は環境問題に関心を持っています。
・「だ・である調」: 彼は環境問題に関心を持っているでしょう。
「だ・である調」は、特定の文脈で重要である場合に使われますが、日常的なコミュニケーションやカジュアルな文章には通常は適用されません。文章のフォーマルさや専門性が求められる場面で役立つ表現方法です。
◇ ◇
「知ってる」と「理解している」は別物だというのが分かる例。
ChatGPT:
「だ・である調」は、文章や表現のスタイルにおいて、一般的な「です・ます調」とは異なる形式です。これは、日本語の文章構造において、よりフォーマルな表現や学術的な文章で使用されることが一般的です。
「だ・である調」の特徴は、以下の点です:
1. 敬体: 「だ・である調」は、より丁寧な言い回しを意味します。普段の会話や日常の文章ではあまり見かけない形式です。
2. 主に説明や論理展開に使用: 学術論文、報告書、解説文、評論文などの形式的な文章で「だ・である調」が使用されます。特に、事実を説明し、論理的に主張を展開する際に利用されます。
3. 例文:
・一般的な言い回し(です・ます調): 彼は環境問題に関心を持っています。
・「だ・である調」: 彼は環境問題に関心を持っているでしょう。
「だ・である調」は、特定の文脈で重要である場合に使われますが、日常的なコミュニケーションやカジュアルな文章には通常は適用されません。文章のフォーマルさや専門性が求められる場面で役立つ表現方法です。
◇ ◇
「知ってる」と「理解している」は別物だというのが分かる例。
「ムーミンバレーパーク 二度と行かない」でググって地図を表示すると「薄利多賣半兵ヱ 大宮店」が出てくるというナゾ――だけど、いま調べたらちゃんとムーミンバレーパークが表示されるようになってた。
適切な「問い」、正しい質問、そういうものについて、私たちは学んできただろうか? 問題意識とか批判的思考については、定義や方法論は無数にある。しかし、「あれ?」とか「変だな?」とか「なぜ?」という思いを発動する瞬間について述べられた本はあるだろうか? 一番問題となるのは、自発的内発的に「なぜ?」が発火することではなかろうか。
この、問題意識の最初の最初の端緒となる種火が点火するかどうか、そこが一番重要ではなかろうか。批判的精神の方法論なんてものは、あとからいくらでもついてくる。
たとえば AIの回答だとこんな具合。
1 情報の正確性を確認する: 情報源が信頼できるかどうかを確認し、事実として正しいかどうかを検証します。また、情報が偏っていないかどうかも確認する必要があります。
2 感情を排除する: 感情的な反応を抑え、冷静に物事を見ることが重要です。感情的な反応は、判断力や決断力を鈍らせる可能性があります。
3 多角的な視点を持つ: 物事を複数の角度から見ることで、より深く理解することができます。また、異なる視点から物事を見ることで、新しい知識や洞察を得ることができます。
4 疑問を持つ: 物事に対して疑問を持ち、積極的に質問することが重要です。疑問を持つことで、より深く理解することができます。
5 証拠に基づく推論を行う: 物事に対して推論する際には、証拠に基づく推論を行うことが重要です。証拠に基づく推論は、感情や偏見に左右されず、客観的な判断を下すことができます。
6 前提条件を検証する: 物事に対して前提条件を検証し、それらが正しいかどうかを確認することが重要です。前提条件が正しくない場合、推論や判断の結果も誤ったものになってしまいます。
7 自己批判的である: 自分自身の考え方や行動に対しても批判的であることが重要です。自己批判的であれば、自分自身の課題や改善点を見つけ出し、成長することができます。
でも、これらの方法論や姿勢を活用するには、最初の「問題」に気づいて顔をそちらに向けることが必要のはず。誰かがいつも火をつけて待ってくれているような恵まれた人生を送っていると、難しいのかもしれない。
この、問題意識の最初の最初の端緒となる種火が点火するかどうか、そこが一番重要ではなかろうか。批判的精神の方法論なんてものは、あとからいくらでもついてくる。
たとえば AIの回答だとこんな具合。
1 情報の正確性を確認する: 情報源が信頼できるかどうかを確認し、事実として正しいかどうかを検証します。また、情報が偏っていないかどうかも確認する必要があります。
2 感情を排除する: 感情的な反応を抑え、冷静に物事を見ることが重要です。感情的な反応は、判断力や決断力を鈍らせる可能性があります。
3 多角的な視点を持つ: 物事を複数の角度から見ることで、より深く理解することができます。また、異なる視点から物事を見ることで、新しい知識や洞察を得ることができます。
4 疑問を持つ: 物事に対して疑問を持ち、積極的に質問することが重要です。疑問を持つことで、より深く理解することができます。
5 証拠に基づく推論を行う: 物事に対して推論する際には、証拠に基づく推論を行うことが重要です。証拠に基づく推論は、感情や偏見に左右されず、客観的な判断を下すことができます。
6 前提条件を検証する: 物事に対して前提条件を検証し、それらが正しいかどうかを確認することが重要です。前提条件が正しくない場合、推論や判断の結果も誤ったものになってしまいます。
7 自己批判的である: 自分自身の考え方や行動に対しても批判的であることが重要です。自己批判的であれば、自分自身の課題や改善点を見つけ出し、成長することができます。
でも、これらの方法論や姿勢を活用するには、最初の「問題」に気づいて顔をそちらに向けることが必要のはず。誰かがいつも火をつけて待ってくれているような恵まれた人生を送っていると、難しいのかもしれない。
リベラルが強い時代には、AIがナイーブになるとか。
てことで、質問を「人類進化の系統樹について、優生思想ではなくて純粋に科学的、遺伝学的な視点から教えて。」にしたら、タラタラッと回答してきた。やっぱり最初の質問は「優生思想」の地雷を踏んづけちゃったのかな。
「人類進化の系統樹は?」と Bing AIに訊ねたら、その情報はウィキペディアに詳しいとか、例の如くタラタラッて回答を表示し始めたんだけど、しばらく行ってサラッと消して「すみませんが、それについては回答を出すことができません」だって。
もう一度同じ質問をしたら、今度は最初よりも手間取って同じ回答。ヤバイ質問しちゃったかな。優生思想とか?
もう一度同じ質問をしたら、今度は最初よりも手間取って同じ回答。ヤバイ質問しちゃったかな。優生思想とか?
「諸々の人為の営為のすべてが贅沢に思われる」という点では、リゾート地での金持ちパーリーピーポーの日常も、紛争地帯の悲惨な難民生活も全く同列なんだな、と知れる。
昨今の地球温暖化問題、毎夏の猛暑、山火事、地震、洪水のことさ。
国内の分裂・分断とか、経済格差の拡大とか、戦争や難民とか、政治的対立とか、そんな諸々の人為の営為のすべてが贅沢に思われる時代がやってきている。ヒトが何をしようと自然には勝てない。それに備えるのが、有史以前からヒトがやるべき最優先事項なんじゃないか? そのために社会を作り上げてきたんじゃないか? 文明・文化の複雑化は手段であったはずなのに、価値の多様性という生き残り戦略としての複雑化が今では目的になっている。たぶん商売という概念が誕生したときから軌道を逸れてしまったんだろう。
まあ、phpThumb だって最終更新が3年前くらいだから「最新」てわけじゃないんだろうけど。
phpThumb が PHPv7.4以前向けの古いやつで、PHPを 7.4に上げたら動かなくなった、どうしたんだ、て。したら、phpThumb.php の218行目辺りで get_magic_quotes_gpc を使ってる。んで、変な具合になってる。あ~、古いんだ、て。なので GitHubから新しい phpThumb を落として入れたら動いた。
古い方では、サムネイルにリンク切れ画像が表示されるばかりでエラーが出ないから、何だろう、て小一時間調べてたけど、そういうこと。朴訥に、ソースに echo と exit を入れながら調べたら、それと知れた。ロートルの技ってやつ。
こうやって最新のコードやライブラリやらを勉強している。
古い方では、サムネイルにリンク切れ画像が表示されるばかりでエラーが出ないから、何だろう、て小一時間調べてたけど、そういうこと。朴訥に、ソースに echo と exit を入れながら調べたら、それと知れた。ロートルの技ってやつ。
こうやって最新のコードやライブラリやらを勉強している。
某Sで始まる金融機関に口座を開設したが、開設手続きが終わった直後くらいのタイミングで、数分間隔でスパムメールが届き始めた。発信元は殆どが米国内のサーバで、文面と振込先ビットコインの情報が全く同じ。なので、自動化分散化されているのだろう。某Sとスパムメールの関係はわからないが、タイミング的に怪しさ満点。
そもそも某Sは独自ドメインを持っていてAmakaiで運用しているくせに、口座開設手続きには Salesforceやら NIFTYのメル鯖使っていて、ありゃりゃぁ、て思う。この一貫性の無さが、信用を浅薄にするんじゃないか、て経営陣は思わないのかね。
スパムメールは例の Unfortunatelyで始まるやつで、もう脱力というか被疑者の徒労感を感じてしまうというか、アナクロな手段にもほどがあるというやつ。ああ、そうか。アナクロだから、スパムのセットが廉価販売されてワケ分からんやつが回してるのか、とか思う。
特殊詐欺とか訪問販売とか、社会的信用を壊して、実はそれが自分たちの足許にもヒビが入る行為なんだという自覚が無い人たちが国家レベルで増えている気がする。
簡単に言っちゃえば、人類は衰亡の坂道で止まれなくなってるんじゃないかなぁ、てこと。この流れは加速こそすれ止まることは無いよ。きっと。
そもそも某Sは独自ドメインを持っていてAmakaiで運用しているくせに、口座開設手続きには Salesforceやら NIFTYのメル鯖使っていて、ありゃりゃぁ、て思う。この一貫性の無さが、信用を浅薄にするんじゃないか、て経営陣は思わないのかね。
スパムメールは例の Unfortunatelyで始まるやつで、もう脱力というか被疑者の徒労感を感じてしまうというか、アナクロな手段にもほどがあるというやつ。ああ、そうか。アナクロだから、スパムのセットが廉価販売されてワケ分からんやつが回してるのか、とか思う。
特殊詐欺とか訪問販売とか、社会的信用を壊して、実はそれが自分たちの足許にもヒビが入る行為なんだという自覚が無い人たちが国家レベルで増えている気がする。
簡単に言っちゃえば、人類は衰亡の坂道で止まれなくなってるんじゃないかなぁ、てこと。この流れは加速こそすれ止まることは無いよ。きっと。
自分より弱いものは簡単に見切ることができるが、自分より強いものを推し量るのは難しい。だから、弱い者いじめが蔓延る。生んだトンビが、生まれたタカを理解できない理由でもある。
ある連載マンガが完結して最終巻が出たらしいことをラジオで知って、ああ、買わなきゃ、と数日前。
きょう、ネットで注文しようと見ると、あるサイトは取り扱い終了。別のあるサイトは自前の在庫になくて、外部業者の在庫が出てる。あれ? まだ出て2カ月だよね。まあ、取り敢えずいつも取引してる古本屋が持ってたので定価以下で注文できたけど。
ざっと調べてみた結果の推測なんだけど、最終巻ということだし、話題作なので転売屋が湧いちゃったのかな、と。未だにプレミア価格で出してるところがあるけど、早々に切っちゃったのが古本屋に回っているのもあるという現況かと。新品で市中からブツが払底してる時期なら、それなりの値付けで古本屋は買ってくれるからね。
実は、紙物はそんなに売れていないのかも、と邪推。地元の図書館に何冊か入っているけど、貸し出し予約が数十人ある。そんなに急ぐものでもなし、てか。電子版もあるしね、最近は。てなことなら、転売屋さん、かわいそす。
きょう、ネットで注文しようと見ると、あるサイトは取り扱い終了。別のあるサイトは自前の在庫になくて、外部業者の在庫が出てる。あれ? まだ出て2カ月だよね。まあ、取り敢えずいつも取引してる古本屋が持ってたので定価以下で注文できたけど。
ざっと調べてみた結果の推測なんだけど、最終巻ということだし、話題作なので転売屋が湧いちゃったのかな、と。未だにプレミア価格で出してるところがあるけど、早々に切っちゃったのが古本屋に回っているのもあるという現況かと。新品で市中からブツが払底してる時期なら、それなりの値付けで古本屋は買ってくれるからね。
実は、紙物はそんなに売れていないのかも、と邪推。地元の図書館に何冊か入っているけど、貸し出し予約が数十人ある。そんなに急ぐものでもなし、てか。電子版もあるしね、最近は。てなことなら、転売屋さん、かわいそす。
「ムーミンバレーパーク 二度と行かない」でググって地図を表示すると「薄利多賣半兵ヱ 大宮店」が出てくるというナゾ仕様。どうしてこうなった?
https://www.google.com/maps/search/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF+%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E3%81%A8%E8%A1%8C%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84/@35.8882621,139.391179,12z/data=!3m1!4b1?entry=ttu
https://www.google.com/maps/search/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF+%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E3%81%A8%E8%A1%8C%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84/@35.8882621,139.391179,12z/data=!3m1!4b1?entry=ttu
サンシャイン60で中秋の名月を楽しむという報せに、「鑑賞会当日の月の出は、午後5時31分の予定」て「予定」に違和感のような、こそばゆい楽しさのようなものを感じる。
予定は未定で決定とか、予定変更とかあるけど、月の出の時刻は決定されていて何かひどくとんでもないことが無い限り変更されたり中止されたりするものではないので、「予定」はヘンじゃないかなぁ、て。予定は人為でしょ。宗教的教理としての予定も、神の決定に対して人為を投影しているという点で、意思の無いものが自然勝手に発現しているものとは区別してると思うし。
まあ、どうでもいいか。
9月29日は中秋の名月です。でもって、満月。
予定は未定で決定とか、予定変更とかあるけど、月の出の時刻は決定されていて何かひどくとんでもないことが無い限り変更されたり中止されたりするものではないので、「予定」はヘンじゃないかなぁ、て。予定は人為でしょ。宗教的教理としての予定も、神の決定に対して人為を投影しているという点で、意思の無いものが自然勝手に発現しているものとは区別してると思うし。
まあ、どうでもいいか。
9月29日は中秋の名月です。でもって、満月。
諸物価高騰の折、地方行政が公立学校の教材費を補助するとか報せを見ると、ああ、そうかな、と思うと同時に、ベルマークとかまだやってんのかな、アナクロだよな、と思う。
小中学校で、おカネの勉強の入口として、商売の授業とかやればいいのに、て思う。図画工作の時間、お習字の時間で出来上がった作品を、学校の体育館に飾って「展覧会」と称して保護者や近隣の人の見学に供したりしているけど、なかなか楽しい作品があって、そういうものを NFTと絡めて販売するとか。
物品販売だったらTシャツ、トートバッグ、缶バッジ、アクリルキーホルダーに仕立てて売るとか、学校のノベルティにするとか、デジタルカタログにして海外交流の要にするとか――色々できそうなんだけど。
描いて飾ってハイ終わり、じゃなくて、その先の展開如何では幾らでも勉強の素材になると思うよ。何より教材費の補填に回せるでしょ。
小中学校で、おカネの勉強の入口として、商売の授業とかやればいいのに、て思う。図画工作の時間、お習字の時間で出来上がった作品を、学校の体育館に飾って「展覧会」と称して保護者や近隣の人の見学に供したりしているけど、なかなか楽しい作品があって、そういうものを NFTと絡めて販売するとか。
物品販売だったらTシャツ、トートバッグ、缶バッジ、アクリルキーホルダーに仕立てて売るとか、学校のノベルティにするとか、デジタルカタログにして海外交流の要にするとか――色々できそうなんだけど。
描いて飾ってハイ終わり、じゃなくて、その先の展開如何では幾らでも勉強の素材になると思うよ。何より教材費の補填に回せるでしょ。
人類がどんどん「都市」という閉鎖環境に縮退していくんだから、モビリティや建築を使った「壁面コンピューティング」に投資していくのが正解だと思う。
都市を離れて行動する人は端末や通信機が必要だろうけど、都市内では端末を持たないか、持っても使い捨ての安価なID識別器程度で済むようなのが今後の世界景色じゃないかな。
都市を離れて行動する人は端末や通信機が必要だろうけど、都市内では端末を持たないか、持っても使い捨ての安価なID識別器程度で済むようなのが今後の世界景色じゃないかな。
「HONOR、パーティバッグのような超薄折りたたみコンセプト「V Purse」を披露」――の記事あり。ショルダーストラップで肩掛けできるとか何とか。コンセプトモデルだから発売未定。
ていうか、こういうの、20年くらい前に無かったっけ。WindowsCEとか。
ていうか、そろそろ「端末を持ち歩く」というのから離れられないのかな。理想としては、端末が名刺サイズ、カードサイズになって、しかも安価で使い捨て出来るような世界が希望なんだけど。
ていうか、こういうの、20年くらい前に無かったっけ。WindowsCEとか。
ていうか、そろそろ「端末を持ち歩く」というのから離れられないのかな。理想としては、端末が名刺サイズ、カードサイズになって、しかも安価で使い捨て出来るような世界が希望なんだけど。
いまに始まったことじゃないけど、某サイトの誤字が多すぎる。「保険機関」とあるけど「保健機関」であるべきで、そもそもネタ元の記事=論文によれば「連邦規制当局」が相応しい翻訳だと思う。
ネタ元では「there has been no guidance from federal regulatory agencies」の部分。
サイトに通報しようかと思ったけど、莫迦らしくなったのでやめた。だって、別記事できょうは既に1件送ってるから。
https://gigazine.net/news/20230901-blood-urinary-metal-levels-marijuana/
ネタ元では「there has been no guidance from federal regulatory agencies」の部分。
サイトに通報しようかと思ったけど、莫迦らしくなったのでやめた。だって、別記事できょうは既に1件送ってるから。
https://gigazine.net/news/20230901-blood-urinary-metal-levels-marijuana/
Google検索の生成AI「Search Generative Experience(SGE)」の「SGE」、やっぱ「スゲー」(sue-gay)てなるのかな。
ある話題で、とある地方大学の名前が出て、その大学について調べた。当然ながら受験生もちなので「偏差値」が気になるわけで、旺◯社だとか河◯塾の情報をチェックして、37.5という数値を得る。まあ、何となく雰囲気的にわかるんだけど、試しに生成AIをオンにした Google検索をしてみたら、こんな生成AIによる回答が出てきた。
/* *****
偏差値37.5は、集団の中で自分の学力がどれくらいの位置にあるかを知ることができる指標です。偏差値35であれば上位93.32%(下位6.68%)に位置していて、順位は933位前後です。
偏差値37.5の大学には、以下のようなものがあります:
…(ここには5つの大学・学部学科がリストされた)…
偏差値37.5は、高校なら赤点として落第になるかどうかギリギリの数字です。
***** */
うん。最後の「高校なら」の部分が非常に実感を伴って理解できたような気がする。
/* *****
偏差値37.5は、集団の中で自分の学力がどれくらいの位置にあるかを知ることができる指標です。偏差値35であれば上位93.32%(下位6.68%)に位置していて、順位は933位前後です。
偏差値37.5の大学には、以下のようなものがあります:
…(ここには5つの大学・学部学科がリストされた)…
偏差値37.5は、高校なら赤点として落第になるかどうかギリギリの数字です。
***** */
うん。最後の「高校なら」の部分が非常に実感を伴って理解できたような気がする。
生成AIは、鏡の世界に似ているかな、て。
鏡に写っているもの、見えているものは自分の顔なんだけど、視点を動かすとそれまで鏡の縁に隠れていたところも見えるようになる。けど、あの扉の向こうまでは見ることができない。
こちらの世界ではなんでも無いんだけど、鏡に見えているあの扉の向こうでは何が行われているのか、どんな世界が広がっているのかわからない。けど、鏡としては機能してくれている――そんなところ。
鏡に写っているもの、見えているものは自分の顔なんだけど、視点を動かすとそれまで鏡の縁に隠れていたところも見えるようになる。けど、あの扉の向こうまでは見ることができない。
こちらの世界ではなんでも無いんだけど、鏡に見えているあの扉の向こうでは何が行われているのか、どんな世界が広がっているのかわからない。けど、鏡としては機能してくれている――そんなところ。
こんなニセメールが漂着。
/* *****
※※※重要なお知らせ※※※
受付日時:MM/DD/YYYY hh:mm:ss am
平素は、ヤマト運輸をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様のご依頼いただいた宅配便につきまして、現在状態が異常であることをお知らせいたします。宛先の住所が間違っており、再配達を待っている状況です。
大変申し訳ございませんが、ご利用いただくアドレスを至急ご確認いただき、正しい情報に更新していただきますようお願いいたします。再配達の手続きをスムーズに進めるため、以下のリンクよりアドレスの更新を行ってください。
【アドレス更新ページ】
https://auth.kms.kuronekoyamato.co.jp/auth/login
再配達の手続きをスムーズに進めるため、ご協力をお願い申し上げます。
なお、お手続き方法やご不明点につきましては、ヤマト運輸の公式ウェブサイトやお問い合わせ先をご確認ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます
敬具
***** */
受付日時は伏せてあるが、年月日の表記でお里がバレることもあるよね。
まあ、いろいろとツッコミどころはあるが、修正の手掛かりを与えることになるので伏せておく。表記のURLは本物だが、メールでは裏に .cn のアドレスが貼りつけられている。クリックすると 3Mのウェブにリダイレクトされるらしいが、その際に色々と情報を引っこ抜いてるんだろう。
福島沖の処理水放出以降、cn由来の詐欺メールが大量に流れてくるんだけど、そう云えば「人品」というのは中国由来の言葉だよなぁ、とか思うわけだ。
/* *****
※※※重要なお知らせ※※※
受付日時:MM/DD/YYYY hh:mm:ss am
平素は、ヤマト運輸をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様のご依頼いただいた宅配便につきまして、現在状態が異常であることをお知らせいたします。宛先の住所が間違っており、再配達を待っている状況です。
大変申し訳ございませんが、ご利用いただくアドレスを至急ご確認いただき、正しい情報に更新していただきますようお願いいたします。再配達の手続きをスムーズに進めるため、以下のリンクよりアドレスの更新を行ってください。
【アドレス更新ページ】
https://auth.kms.kuronekoyamato.co.jp/auth/login
再配達の手続きをスムーズに進めるため、ご協力をお願い申し上げます。
なお、お手続き方法やご不明点につきましては、ヤマト運輸の公式ウェブサイトやお問い合わせ先をご確認ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます
敬具
***** */
受付日時は伏せてあるが、年月日の表記でお里がバレることもあるよね。
まあ、いろいろとツッコミどころはあるが、修正の手掛かりを与えることになるので伏せておく。表記のURLは本物だが、メールでは裏に .cn のアドレスが貼りつけられている。クリックすると 3Mのウェブにリダイレクトされるらしいが、その際に色々と情報を引っこ抜いてるんだろう。
福島沖の処理水放出以降、cn由来の詐欺メールが大量に流れてくるんだけど、そう云えば「人品」というのは中国由来の言葉だよなぁ、とか思うわけだ。
物理をはじめとして、理科系の理解には日常生活の経験、生活歴のようなものが重要だと感じる。どれくらい体を動かして遊んだか、どれくらい家から離れたところを見聞しているか、手足を動かして物に触れたり動かしたりしているかという体験が重要。
部屋にこもってゲームばかりしてるとか、近づく救急車の音の高さの変化が交通渋滞の所為でわからないとか、そういうのばっかりだから、日本の理科系のチカラが弱くなってるんじゃないの?
部屋にこもってゲームばかりしてるとか、近づく救急車の音の高さの変化が交通渋滞の所為でわからないとか、そういうのばっかりだから、日本の理科系のチカラが弱くなってるんじゃないの?
ドップラー効果について、サイレンを鳴らして目の前を通過する救急車の話をしても、息子には通用しなかった。ピンとこないらしい。
思えば、この辺の道路を高速で走る救急車なんてあり得ないと気づいた。渋滞を縫うようにノロノロ近づいてくるし、交差点通過ではサイレンよりもスピーカーで「はい、救急車通過します、道を開けてくださ~い」なんてやってるから。野中の一本道を病院へ急ぐ救急車なんて理想的状況からは程遠い。
息子には、目の前を通過する新幹線のほうがわかりやすかったみたい。動画で見ているから。
思えば、この辺の道路を高速で走る救急車なんてあり得ないと気づいた。渋滞を縫うようにノロノロ近づいてくるし、交差点通過ではサイレンよりもスピーカーで「はい、救急車通過します、道を開けてくださ~い」なんてやってるから。野中の一本道を病院へ急ぐ救急車なんて理想的状況からは程遠い。
息子には、目の前を通過する新幹線のほうがわかりやすかったみたい。動画で見ているから。
この tacassi noob! を修正。投稿を個別指定して表示できるようにしてみた。 例: https://tacassi.noob.jp/?t=1693210140
月末はスーパーブルームーンなんだそうだ。
一晩中、月明かりの下で過ごす、なんてことができる生活がいいな。衣食職住で。まあ、ふつうの勤め人には難しいだろうけど、やがて齢をとってみんな一線を退いた頃には、そんな具合にして平日の夜を静かに過ごすなんてのも可能になるかも。あと十年後くらいには、衰退していく日本での標準的過ごし方になっているかもしれないな。自然科学分野の学び直しとかブームになったりして。
一晩中、月明かりの下で過ごす、なんてことができる生活がいいな。衣食職住で。まあ、ふつうの勤め人には難しいだろうけど、やがて齢をとってみんな一線を退いた頃には、そんな具合にして平日の夜を静かに過ごすなんてのも可能になるかも。あと十年後くらいには、衰退していく日本での標準的過ごし方になっているかもしれないな。自然科学分野の学び直しとかブームになったりして。
コロナ感染で食えなくなって、丁度いいタイミングなので「小麦断ち」をしてみた。コロナ後、ずっとこの2週間くらい、コメを食ってるんだけどお腹の調子がいい。もしかして、この半世紀間の体調不良の原因は朝食の食パンだったのか? と疑いだしている。両親が共働きだったから、朝食の手間を省くためにパン食だったわけだが、核家族化、共働き化の進展がこういうところで社会の通奏低音を乱すようなことになっているのだとしたら怖ろしいことだ。誰か研究してないのかな、社会栄養学とか食物科の先生とか。
本やネットの記事を読んでいて、誤字脱字を発見することが多いのだが、たぶん一種の特技なんだろうと思う。文章校正の在宅仕事とかできるんじゃないかとか思う。意識してなくても誤字脱字が目に飛び込んでくる感覚。
やっぱ、人類滅亡だろ。あとは如何に心地よく滅んでいくか、てこと。穏やかに、静かに、納得しつつ絶滅する方法を探るわけだ。早晩、学問領域として成立するかもしれない。滅亡社会学とか滅亡人類学とか文明衰亡学とか。
必要なことは必要なときに起こる。なぜなら、それが起きるからこそ必要だからだ――と禅問答みたいなこと書いちゃうけど、宇宙論においての因果論的決定論には人間の自由意思なんて入り込む余地はない。無いんだけど、解釈の余地はあるような気もするわけで。
そろそろ、地球人の前に宇宙人が姿を現してもいい頃合いなんじゃないの? もしやって来ないとすれば、人類は衰亡が既定路線だと解釈できる。つまり、われわれの世界観が根底から覆されるわけだ。
そろそろ、地球人の前に宇宙人が姿を現してもいい頃合いなんじゃないの? もしやって来ないとすれば、人類は衰亡が既定路線だと解釈できる。つまり、われわれの世界観が根底から覆されるわけだ。
きょうも細田守か新海誠のような空が広がっている。やれやれ。
先日のコロナの自主隔離期間終了とともに所用で2千キロも移動して、しかも帰りの便がとれないから鉄路戻ってくるという、病み上がりで還暦前の体には相当キツイことした所為か、きょうは動けなかった。椅子の上で丸くなって寝てたよ。
結局、6キロ減。味覚と嗅覚が3日目で駄目になって、7日目で味覚が回復したが、嗅覚は10日目で不完全。もしかしたら匂いが全然わかっていないのかもしれない。まあ、味覚が戻ってきたからいいけど。
味覚と嗅覚には戻ってもらいたいけど、体重は戻らなくていいから。
味覚と嗅覚には戻ってもらいたいけど、体重は戻らなくていいから。
Covid-19で寝込んで4日間で体重5kg減 やったー!! ダイエットできちゃった、じゃなくて、筋力と体力も失われてるわけで いってみれば今の自分は限界までウェイトを持ち上げた状態まさにそのものだし ガン手術の翌日に病棟を歩かされた時と同じ気分 ゲームならHP=11くらいか
熱下がったあとも夜の入眠1〜2時間の寝汗のひどさにとび起きる ジョーロで水を撤かれたみたく寝具までビッショリ
熱下がったあとも夜の入眠1〜2時間の寝汗のひどさにとび起きる ジョーロで水を撤かれたみたく寝具までビッショリ
なんて言ってたら新型コロナに感染した。だるい。先週の都の西北のオープンキャンパスで感染ったんだと思う。マスク着けていても完全に防げない。感染確率を下げることができるかもしれないけど。
南与野で他人に感染してないだろうなとか、大岡山や天王台に行けなくて残念だけれども、秋に個人予約して行くしかないか。
新型コロナは人類がある種の「脱皮」をするために広がったんだと思う。年寄りが長生きしすぎた。
南与野で他人に感染してないだろうなとか、大岡山や天王台に行けなくて残念だけれども、秋に個人予約して行くしかないか。
新型コロナは人類がある種の「脱皮」をするために広がったんだと思う。年寄りが長生きしすぎた。
今週は大学のオープンキャンパス巡りで、忙しいったらない。
傍目には色々と問題を抱えている主人公やら登場人物やらがいても、彼ら本人たちは確信を持って、自分があやふやでどうしようもないヤツなんだという信念に自信をみなぎらせて力こぶを作ってたりするところが、オーディエンスとしては魅力を感じたりするところかな。
創作物が媒体という何かに定着されてしまうという宿命を背負っているからなのかもしれないけど。
創作物が媒体という何かに定着されてしまうという宿命を背負っているからなのかもしれないけど。
https://www.artstation.com/ の Chrome拡張機能入れてて、新規タブを開くたびランダムにアート作品(サブカル系多し)がブラウザに表示されるんだけど、なかなか素敵な絵や立体が多くて、ついつい見はまっちゃう。
で、自分が、なんでブラウザ立ち上げたのか忘れてしまうところが難点なんだけど。
TONTON REVOLVER https://www.artstation.com/tontonrevolver とか大友克洋的で好きだったりする。
で、自分が、なんでブラウザ立ち上げたのか忘れてしまうところが難点なんだけど。
TONTON REVOLVER https://www.artstation.com/tontonrevolver とか大友克洋的で好きだったりする。
ひどい雷雨が通りすぎて窓の外が明るくなったので、玄関の扉を開けてみれば、涼しくなった大気に満ちていたのはカタツムリのにおい...なぜ?
My forehead is smart by crashing to the door.
My forehead have been irritated by crashing to the door.
My forehead is HIRIHIRI by crashing to the door.
私のおでこはドアに激突してスマートです。
ドアに激突しておでこがヒリヒリ。
ドアに激突して額がヒリヒリ。
日本語のオノマトペはスゴイよね。be動詞的世界がゆたかというか。大陸が「つかみ取る文化」だとしたら、日本は「たたずむ文化」とでも言えるのかな。
ドアにぶつけて額がひりひりする。
↓
Bumping against the door and forehead twitching.
or
Forehead twitching from hitting the door.
twitch は「ひきつる」という意味合いがあるんだが、ヒリヒリする、とは違う気がする。
翻訳はいずれも DeepLによる。
My forehead have been irritated by crashing to the door.
My forehead is HIRIHIRI by crashing to the door.
私のおでこはドアに激突してスマートです。
ドアに激突しておでこがヒリヒリ。
ドアに激突して額がヒリヒリ。
日本語のオノマトペはスゴイよね。be動詞的世界がゆたかというか。大陸が「つかみ取る文化」だとしたら、日本は「たたずむ文化」とでも言えるのかな。
ドアにぶつけて額がひりひりする。
↓
Bumping against the door and forehead twitching.
or
Forehead twitching from hitting the door.
twitch は「ひきつる」という意味合いがあるんだが、ヒリヒリする、とは違う気がする。
翻訳はいずれも DeepLによる。
郵便物をとりに玄関を出たら、毛穴や鼻の穴に殺到する熱気。まるで誰かがスイッチを消し忘れたような圧倒的な暑さ。誰か、って神様なんだけど、神様が消し忘れたのか、それとも面白がってつけっぱなしにしているのか。
地獄の神様と天国の悪魔、つきあうならどっちかな、なんて考えながら郵便物を回収して逃げるように部屋に戻った。
地獄の神様と天国の悪魔、つきあうならどっちかな、なんて考えながら郵便物を回収して逃げるように部屋に戻った。
朝はガラガラだったけど、さすが週末だけあって江の島の海岸は混んできたね。それにしても暑すぎる。ちょっと用事で出かけて戻って水を飲んだら、汗が止まらなくなった。
砂漠地帯のように澄んだ青空が東京の夏空になった背景に、Newsweekの「既に後戻りできない臨界点を越えたと、多くの科学者が警告。人類規模の気候危機が私たちを襲う」( https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/2701-1.php )の記事ような状況があるのだとしたら…
東京の夏空にしては青く澄みすぎてる気がする。子どもの頃、もっとモヤッとしていたような...
ちなみに「tacassi」というのはコルシカの言葉で Shut up なんだそうだ。taccasi noob! で「黙れ、新米!」みたいな訳になるのかな。
結局、Twitterでも Mastodonでも Threadsでも、他人様が作ったところに間借りしているという点では、プラットフォーマーの気まぐれに付き合わなきゃならないということで。
だったら、レンタルではあるけど、自分でサーバにコードを置いて、それで戯言を吐き散らかせばいいじゃん、てことで。
だったら、レンタルではあるけど、自分でサーバにコードを置いて、それで戯言を吐き散らかせばいいじゃん、てことで。
まあ、取り敢えず自前の伝言板みたいなのを作ってみた。
すごく簡単な構造で、かつて駅の壁にかけられていた黒板の伝言板のように、一方通行の、つまりやり取りを想定していないものとして。
別の言い方をすれば、便所のラクガキみたいなもの。でも、黎明期はそんなもんでしょ?
すごく簡単な構造で、かつて駅の壁にかけられていた黒板の伝言板のように、一方通行の、つまりやり取りを想定していないものとして。
別の言い方をすれば、便所のラクガキみたいなもの。でも、黎明期はそんなもんでしょ?
Prev Next
©tacassi noob! / TAFWORKS / 機械太郎 Kikai Taro 2023-2024