きのうのNHK ONEの移行に伴う認証コード不達問題でNHKが謝罪発表してる。私も該当したんだけど、私の場合の不達原因としては、
・某ポータルのフィルタ
・Gmailのフィルタ
がダブルでかかっているのがわかった。なので、某ポータルのフィルタをオフにして認証コードを得ることができた。おかげで、NHK ONEへの移行手続きは解決。
で、某ポータルのフィルタをオフったせいで、そこからの転送先である Gmailに迷惑メールが大量漂着するようになってしまった。でも、面白そうなので、Gmailの迷惑メールを眺めて一覧表を作ってみたところが以下の通り。
--
件名 発信元の名前 発信元のドメイン
--
登録情報の確認をお願い Visaカード @munrin.com
重要なお知らせ ANAマイレージバンク @hoaga.com
お客様の荷物のお届けについて 佐川急便 @yodobashi.com
お客様の荷物のお届けについて 佐川急便 @petline.co.jp
【EX予約】 セキュリティ通知第三者が不正に利用を試みた可能性があります 【EX予約】 @service.zoadhbi.cn
Verify Your Email Address 迷惑メール @sam-h.co.jp
2025年10月02日([-week6-])Appleアカウント購入内容の確認 Apple @glaq.com
お客様の プライム 会員資格は一時的に停止されています bkeq @order16.persolpg.com
重要通知:セゾンカード情報の更新をお願いいたします◉EM- 45878 セゾンカード @nifty.com
【UCSカード】カードご利用確認のお願い UCSカード @billing07.moscotpg.com
重要なお知らせ ANAマイレージバンク @shinjukupiccadilly.com
【重要】えきねっとアカウント問題の自動退会即時解除を求める対応 eki-net @service.hyrkw.cn
お客様の プライム 会員資格は一時的に停止されています xepb @sales18.goyardpg.com
Amazonアカウントの一時制限と確認のお願い info @chugai-soko.co.jp
重要なお知らせ ANAマイレージバンク @josev.com
【重要·最終通知】お取引目的等の再確認(当日中必須) JAバンク @sx-hysm.com
【UCSカード】カードご利用確認のお願い UCSカード @invoice05.sisleypg.com
【 重 要 】J.C.B カードの不審な利用が検知されました J.C.B(ジェーシービー) @mta18.hfouwt.com
ご利用が可能な特典についてのご連絡 ANAカード @service.bmuday.cn
指一本動かすことなく、15,000 ボーナス ポイントを獲得 Microsoft Rewards @engage.microsoft.com
2025年10月02日([-week6-])Appleアカウント購入内容の確認 Apple @lucida-shoes.com
要対応 - 2025年10月01日 23:25:56 システム管理者 @microslftonline.info
重要なお知らせ 日専連カード @sz-lcgd.com
登録情報の確認をお願い Visaカード @pinkfloat.net
--
発信元のドメインを見るだけで騙りだと分かるんだけど、スマホ利用者には見えない。スマホで見えるのは発信者の名前だけ。だから、
・迂闊な人
・情弱
・その両方
が引っかかるんだな、と。IPを眺めたところ、発信元のサーバは全世界に散らばっていて、最近は中南米が増えてるのかな。安定の Cloudflareとか Googleや AWSも見えるけど、「世界の田舎のプロバイダ」みたいなところが散見。
引っかかるやつがいるから、こういう商売がペイすると悪いやつらから思われているわけで、AIに訊ねたら案の定、若年層で PCよりもスマホ利用が増加傾向に、と。まあ、予想した通りだけど。
それに、PCの普及率は年齢が行っていたりすると高いみたいだけど、普及と利用と活用は別物。PCあっても使ってないとか、使っていても使いこなせてないとか。日常的にメールのヘッダを読むとか、発信元のIPをプロキシからつつくとかする人、居ないでしょ、ほとんど。
PCを使いこなす人間はそれなりに存在しているにしても、全体としては、まったく使わない人間が増加中だとしたら、悪いやつらにとっては狩り場がどんどん拡大しているようなもので。同時に、それって最近流行りの「格差」と関係あるのかと気になる。
こうして社会の養分(=カモ)が着々と増えているのは、誰かの思惑どおりなのかな。
あ~、一部「microsoft.com」とかあるけど、まあ、迷惑メールで構わんだろ。「指一本動かすことなく、15,000 ボーナス ポイントを獲得」とか、詐欺にしか見えない。